2014/02/24

2月が終わる前に

今日(もう日付は変わっていますが)は、
日本の外務省とIDDP (英国開発学勉強会)の共催した、
国際機関就職ガイダンスに行ってきました。

イギリスで開発学や国際関係学などを学ぶ日本人学生を主に対象として、
前半は国際機関へ就職するための方法・制度、準備などの話、
後半は実際にギニアのWFP(世界食糧計画)職員として働く方から話をしていただきました。

いわゆるUNICEF (国連児童基金)や、WHO (世界保健機関)などの国際機関は、
採用条件として、
修士号以上の学歴、
2-5年以上の業務に関連する職歴、
職務遂行が可能なレベルの英語やその他の国連公用語の運用能力などが、
最低条件として設けられています。

日本の企業のように、新卒を一括で採用して、
しっかりと社内で育てるといったことはなく、
空いたポストに対して、世界中から応募が集まり、
その中で選考がなされるといったプロセスが一般的です。
(詳しいことが気になる方は、外務省の国際機関人事センターのページなんかがわかりやすいと思います。
http://www.mofa-irc.go.jp/)

要するに、世界中のエリート中のエリートが、
しのぎを削ってようやくポストを得ることができる仕事なのです。

周囲の環境に恵まれたおかげで、
自分も日本国内では、エリートとみなされる部類に入るとは思っていますが、
所詮は"井の中の蛙"なわけであって、
学部で少し留学を経験したくらいで、
特別な専門も職務経験もなく、
英語も働けるレベルにはなく、フランス語は日常会話も成り立たない、
といった立場では、国連のポストなど、
"大海"の向こうの、まだまだ遠く見えないところにあります。

そのことは当然わかってはいましたが、
今日の説明会で、改めて思い知らされました。
「あ、自分まだまだだな」と。
(もっとも、留学中はそんなことの連続ですが笑)

一方で、"お先真っ暗"とまでは言えないかとも思いました。

今日の後半に話をしてくださったWFP職員の方は、
一橋大学の出身の方で、僕が今利用している交換留学制度を利用して、
フランスへの留学を経験された方でした。
(更にお世話になったフランス語の教授も同じ方でした笑)

学部や留学先の違いこそありますが、
やはり同じ大学から、同じように交換留学に行き、
その後、国際公務員というキャリアまで辿り着いた方のお話を聞き、
少しは"光"が見えるような気がしないでもないです。

もちろん、例えここまでは似た経歴であるとは言っても、
その方は、語学も専門も、大学院などでしっかりと勉強をされ、
民間やNGOでの職務経験も積み、
それ相応の努力をしてきて今があることは重々承知しています。

しかし言ってしまえば、
学部レベルで、国際機関へアプライする条件の揃っている人などゼロなわけで、
まずは、その方がされたように、
最低条件を満たすために、少しずつ櫂を漕いでいくしかないわけです。





思えば、国際貢献、途上国援助、開発と言った方向へ向けて舵を切ったのは、
"国際公務員"と言う職業を知ったことがきっかけでした。

小学生の頃、"将来の夢"がテーマの作文か何かを書くために、
家の近くの市民図書館で、
子ども用の職業事典のようなものをパラパラとめくっていた時に、
目に留まったのが"国際公務員"でした。


それまでに僕は、家族旅行で沖縄や広島を訪れたことがあって、
戦争の悲惨さ、恐ろしさを幼いながらに強く感じていました。
一方、テレビの向こうでは、
アフガニスタンやイラクでの紛争・戦争の様子が連日伝えられる様な時代でした。



「なぜ人類は、こんな悲惨な戦争を未だに続けているのだろうか?」



憤りや憂いが入り混じり、疑問符のついた感情が、僕の中で悶々としていました。



そんな時に図書館で見つけた、国際公務員という仕事は、
こうした僕の心の中の"感情"と、将来の"仕事"を繋いでくれました。



「コレだ!国際公務員になって、世界を平和にすればいいんだ!」



それがすべての始まりでした。


もし僕が図書館でその本を手に取っていなかったら、
それまで(ハリーポッターの影響で)夢見ていた、ファンタジー作家を、
今も目指してせっせと本を書いていたかもしれませんし、
もしその本の前のページに書いてあった、
"外交官"の方に惹かれていたら、
今頃国家試験の勉強をしていたかもしれません。

しかし実際には、僕はそこで国際公務員という職業を見つけ、
世界の平和や繁栄に貢献すると決意し、
それからもずっと、こうした国際社会、開発の問題に関心を持ち続け、
今日、SOASで開発学を勉強するに至っています。


これは、本当に、本当に、幸せなことだと思っています。
自分のやりたいことが早くに見つかって、
それに向かって進んでいける環境に恵まれて、
きちんと自分のことを理解して、応援してくれる家族や友人がいて。
ここまで順風満帆に進むことが出来ているのは、
本当に周囲の環境と幸運のおかげだと思っています。

しかし、これからはそう簡単にもいかないでしょう。
当時読んだ職業事典の、国際公務員の"なり方チャート"は、
大学卒業から先、幾つもの枝分かれをしていました。
国際公務員と言っても、各機関、各部署ごとに求められることが当然変わりますし、
更に、今は何も国際公務員だけが、
自分のやりたいことの出来る職業ではないであろうことにも、当然気づいています。
SOASでは、それこそ国際機関は厳しく批判され、
開発そのものを否定する考えも学びました。

目の前にあるのは枝分かれした道ではなく、大きくて広い海に近い気がします。
しかもどうやら、乗り越えなくてはならない波がいくつも待っていそうです。
果たしてその先にゴールと呼べるものがあるのかすらわかりません。
それでもきっと、少しずつ、少しずつ、
自分の思う方向に進む方向に船を進めるしかないのでしょう。




さて、今日こんなふうに自分語りを長々としてしまったのは、
いくつか理由があります。
1つ目は、今日の懇親会で美味しくビールを頂いて、気分が良いから。
2つ目は、後輩に「あんま自分のこと話さないですよね。」と言われて少し気にしているから。
3つ目は、この2月が1つの節目だから。

実は、僕が将来の夢についての作文を書くように言われたのは、
小学校5年生の3学期のことでした。
つまり、国際公務員と言う職業を図書館の本で見つけたのは、
僕が11歳の時、今からちょうど10年前、2004年の2月のことになります。

更に言うと、今日お話いただいたWFP職員の方が、
初めて国際機関でのキャリアをスタートさせたのは30歳前後のこと、
僕からしたら、あと10年ほど先の未来の話になります。


これまでの10年、ここまで進んできた証として、
これからの10年、ここから進んでいく証として、
節目の2月が終わる前に、この文章を残します。




ドーヴァー海峡を渡る船からの景色を。



2014/02/09

ドラム、始めました。

実は、2学期になってから、新しく始めたことがあります。



ドラムです。




ドラムと言っても、いわゆるロックバンドのあれではなく、
僕が始めたのは、西アフリカの伝統的なドラムです。
SOASは、研究してる内容がコアなだけあり、
学生数が少ない(学部、院生合わせて5000人くらい)割に、
コアなSociety(日本で言うサークル)がたくさんあります。
(最近気になってるのは、Hummusという中東圏の料理の名を冠したHummus Society、
そんなピンポイントな料理が好きな人でも集まって、Societyを作れてしまうのがSOASなんです。)

そんなニッチなニーズに対応できてしまうSOASのSocietyのなかで、
2学期に入って、僕が新たに入ったのは、
West African Drumming and Dance SocietyというSocietyです。
これもまた、"African"ではなく"West African"と限定してるところが、
実にSOASっぽいところです。
もっとも東南アジアだと、国ごとにSocietyがあったりするので、
そこまで絞れていないと言えば、それまでなのですが、
やっぱりその国出身の学生数が、アジアとアフリカでは違うので、
仕方ないのかもしれません。

あと、これは想像ですが、
多くのアフリカ諸国にとって、現在の国境線は、
ヨーロッパの国々の都合で勝手に引かれたものだったりもするので、
それ以前から存在したドラムやダンスと言った文化は、
国ごとに分けるよりも、民族ごとに分けたほうが適切であったり、
隣の国々で似通っていたりする部分も大きいのかもしれません。
(この辺は今後調べてみたいと思います。)


僕は大学2年生の夏に、西アフリカのトーゴという国に
約2ヶ月間滞在した経験があるので、
アフリカの中でも、西アフリカには特に思い入れがあります。
(当時、ネット環境がない中で少しだけ書いたブログもあります笑
http://umi-yama-togo.blogspot.co.uk/)
滞在中、現地の伝統楽器であるDjembe(ジャンベ)と言うドラムを
体験したことがあって、
日本に買って帰らなかったことを後悔したくらい好きで、
またやりたいなぁーと思っていたところでした。
(ちなみに出国直前に渋谷のヴィレヴァンでDjembeを見つけたので、
帰国したら買おうかと思ってます笑)
Djembeと叩き方を教わった家の女の子@トーゴ





















しかし、そもそも僕は、あんまり音楽が得意ではなく、
楽譜もドレミファをカタカナで書きたい人でしたし、
リズム感もあんまりありません^^;
なので、個人的には音楽関係のSocietyに入るというのは
かなり躊躇しました。
しかし、前回書いたように、今年の目標を
「好奇心に忠実に、フットワークを軽く」
と定めていて、
日本ではなかなかこうした機会がないと思い、
挑戦することに決めました。

このSocietyでは、実際にartistとして活動している
ガーナの方(といっても若いので友達感覚ですが)が、教えに来てくださり、
週に1回、2-3時間程度練習しています。
トーゴでも教わったのですが、
ドラムには叩き方がいくつかあったりして、
いい音を出すのがなかなか難しいです。
今のところ、単純なリズムが多いのでなんとかついていけていますが…
あと、素手で叩いたりするので、翌日くらいまで、指の第二関節がズキズキします笑
今は主に、Kpanlogo(パンロゴ、パロゴ)と言うドラムを演奏しています。
歌っているのが先生で、その後ろ、Djembeの隣にあるずんぐりしたのがKpanlogoです。
ちなみにここはSOASの建物内にある学生の休憩所のようなところです。壁がいかにもSOASらしい笑


そして、昨日の土曜日に、
SOAS festivalがありまして、その中で、
West African Drumming and Dance Societyも演奏を披露しました。
まだ数回しか練習してないのに!と個人的には思っていましたが、
今回は非常に単純なリズムを繰り返すだけでしたのでなんとかなりました。
ドラムとダンスを教えてくれる先生とそのお父さんのパワーで、
観客を巻き込み、非常に楽しい時間でした。

演奏の様子

観客みんなでダンス!


素人が言うのもなんですが、
音楽、ダンスの力ってすごいですよね。
演者、観客一体になって一つの空間が作られる瞬間というのは、
言葉には表せない感動、快感があると思います。

このSocietyに入った時に言われたのですが、
西アフリカ(ガーナ)の人々にはアニミズム的な信仰観があって、
ドラム一つ見ても、一つ一つの部分が、
もともとspirit(霊魂、魂)を持つ木や動物の皮革を使っていて、
出来たドラムに対してもspiritがあると見ているそうです。

また、授業で読んだ文献の中にも、
こうしたドラムやダンスというのは、
宗教行事の際に、神や霊魂と対話するための
媒介として使われていた(いる)といった話もありました。

日本でも、自然物、人工物に"霊(魂)が宿る"と言った考え方はありますし、
盆踊りの際には中央のやぐらで太鼓が叩かれ、
その周りを人々が踊りますよね。
だから、個人的にはこうしたアニミズム的な信仰の残る
西アフリカの宗教観には共感を覚えますし、
また、こうした考え方はある種、
人類普遍のものである(あった)のではないかと思っています。

音楽やダンスの生む、独特の一体感から生まれる、
特殊な感動や快感というものを、
人々は神や霊魂と結びつけるのでしょう。

今は便利な時代なので、イヤホンでも音楽を聞けますが、
やはり音楽やアートの本質は、
こうした演者と観客の対話の中で、
その空間に一瞬だけ生まれる唯一無二の存在にあるのではないかと思うのです。

短い間しか、このSocietyで練習することは出来ませんが、
アフリカ文化を座学で学ぶだけでなく、
こうして五感を生かして色々と吸収できたらと思います。

(追記)
National Geographicのサイトで、ちょうどガーナのドラムとダンスの映像があったので、
興味のある方はぜひ。
http://video.nationalgeographic.co.uk/video/places/regions-places/africa-tc/ghana-drum-dance-eorg/



2014/02/03

好奇心に忠実に、フットワークを軽く

新年あけましておめでとうございます。





1ヶ月遅いですって?
大丈夫です、ロンドンのチャイナタウンでは、
しっかり(旧)正月を祝ってますから。


というわけで、
早速1ヶ月放置してしまいました。
年末年始をモロッコで過ごし、
その後課題のエッセイやらプレゼンやらに追われ、
ようやく一息ついたかな?と言ったところです。

先々週の火曜日に、
初めてLSE (London School of Economics and Political Science) へ行ってきました。
社会科学の分野では世界トップクラスの名門校です。
こんなおしゃれなとこ、SOASにはない…



訪れた理由は、Public Lecture、要するに講演会です。
イギリスの大学は、日本の大学よりも、
こうした一般向けの公開講義に力を入れている印象が強く、
SOASでもLSEでも毎日いくつものPublic Lectureが開かれています。
(ほとんど無料の場合が多い)

特に先週LSEで行われた講義の話者が豪華だったので、
SOASで開かれているものには行ったことはないのですが、
LSEの方で先にPublic Lectureデビュー?してきました。

火曜日に立て続けに2つの講演会に行ってきたのですが、
一人目はHelen Clark氏、現在のUNDP総裁です。





実は、お目にかかるのは昨年横浜で開かれたTICAD Vのシンポジウム以来2回目。
こんな方に1年のうちに2回も直接お話しを聞く機会ができるというのは、
本当に恵まれていると思います。

話の内容は、ポストMDG、SDG(Sustainable Development Goals)の話が中心でした。
MDGで定められたゴールは、来年、2015年で終わるため、
今それに代わる国際社会の目標が議論されていますが、
その中心であるUNDPがどういった部分を考慮していくか、といった話でした。

正直ポストMDGの動きをあまり追えていなかった自分としては、
「へぇー」となる部分が多かったのですが、
特に、「次の目標は、先進国、途上国(の人々)両方が、
取り組まなくてはいけないものになる(べき)」
といったことを強調されていたのが印象的でした。
MDGの目標の多くは、途上国に住む人々に向けたものが多かったのですが、
少しずつ経済成長、貧困削減が進む国が増えてきたことで、
環境問題などのように、グローバルな規模で考え、
行動していかなくてはいけない問題に注力していかなくてはいけないという話でした。
もちろん、そういった流れに取り残された人々のことも、
忘れてはいけないともおっしゃっていました。
わずか1時間の講義で、質疑応答が短いのが残念でしたが、
わざわざ足を運んだ甲斐は大いにあったと思います。

そして、そのわずか30分後に2つめの講義がありました。
話者はGwen Hines氏、DFID(英国国際開発省、日本のJICAのようなところだと解釈しています。)で
長らく活躍され、現在世界銀行のイギリス理事(Exective Directer)を務めている方です。





タイトルは"Bridging the Gap: The Role of NGOs in International Development"
でしたが、どちらかというとDFIDのやってることの説明が多かったような印象でした。
その中で、DFID(先進国政府)と途上国をつなぐ1つの重要なセクターとして、
NGOが役割を担う、といった話でした。
印象的だったのはむしろ、イギリスが「ODAのGNI比0.7%」を達成するといった話です。
この対GNI比0.7%という数字は、国連が定めているODAの目標数値ですが、
2012年に達成しているDAC諸国は、
ルクセンブルグ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オランダの5カ国のみでした。
イギリスは0.56%で、オランダについで6番目に高い数字。
2002年に0.31%だったところから、10年で0.2%以上あげており、
総額でもアメリカに次いで2番目に位置しています。
(ソースは→ http://www.oecd.org/dac/stats/aidtopoorcountriesslipsfurtherasgovernmentstightenbudgets.htm)

一方で日本はというと、
同じ資料によると2012年のGNI比はわずか0.17%、アメリカよりも低く、
そこに挙げられたDACの24カ国の中で、20番目の数字です。
(ちなみにその下の4カ国はスペイン、韓国、イタリア、ギリシャでした。)
総額の方では、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスに次ぐ5番目。
かつて世界一を誇ったことを考えると、
やはり日本はもう少し国際社会に対して責任を果たしていくべきでは?
と思わずにはいられません。
もちろん震災復興を優先すべきだという考えもあるかと思いますが、
2002年からGNI比がほとんど変わっていないところを見ると、
やはり考える余地はあると思います。

正直、この日は大学の講義から続けて3連続の講義だったので、
集中力が切れてしまい、同時にリスニング力がガタ落ちしてしまったので、
これは相変わらず個人的な課題だと思いました。

実はその次の日の水曜日には、
もう一人、ビッグな方がLSEで講演を開催されました。
Amartya Sen 氏、開発学の世界的権威と言っても過言でない方です。
(実は、著書や論文を通して読んだことはないのですが…)
授業で課されるリーディングでも、たびたび参照・引用されています。

オンラインでの抽選で4000人を超える応募があり、
倍率は10倍近かったそうで、
当然のように僕もチケットは取れませんでした…
しかし、そこはさすがにネット社会。
当日はLive Stream中継があり、
次の日には録音がホームページ上で聞けるようになっていました。
http://www.lse.ac.uk/newsAndMedia/videoAndAudio/channels/publicLecturesAndEvents/player.aspx?id=2205
僕も録音を後から聞きました。
個人的には、どうしてもこういう録音を聞くときには集中力が続かないので、
やっぱりオフラインがいいなあと思いましたが、
日本に帰国してからも、こういった形で講義が聞けるというのは、
やはり技術の進歩に感謝ですね。
(ちなみに、Helen Clark氏の方の講演はこちら→
http://www.lse.ac.uk/newsAndMedia/videoAndAudio/channels/publicLecturesAndEvents/player.aspx?id=2192)

1学期は勉強に精一杯でしたが、
2学期は少しでも時間を見つけて、
これからもこういった講演に足を運んでいきたいなぁと思っています。

というわけで、今日のタイトル
「好奇心に忠実に、フットワークを軽く」
は今年の目標です。(今更笑)

約10ヶ月の留学生活も気づけば折り返し地点を過ぎたものの、
相変わらず英語は上達している気がしないし、
エッセイの点数は思いの外悪かったし、
自分の実力不足を日々痛感していて、
「自分もっと勉強しなきゃいけないなぁ」
と思うことばかりです。

講義を聞き取るのが大変だったり、
リーディングに苦しんだりしているのは、
まぁ英語力の問題としてあって、
開発学のベースとなる経済、政治、地理、歴史、哲学等々、
なかなかに自分の勉強不足を意識させられることが多いです。
「教養がない」と言ってしまうこと自体が、
教養がなさそうに聞こえますが、
つまりはそういうことなんだと思います。

一方で、1学期の間、平日はほぼ勉強だけをして過ごしてみて、
もともと自分の興味のある分野ということもあるのでしょうが、
自分の世界が広がっていく、勉強の面白さみたいなものを
再認識できている感じもします。

というわけで、今年の目標は、
「好奇心に忠実に、フットワークを軽く」
と言った感じにしようと思いました。
「勉強しなきゃ」といった義務感からの行動は絶対に続かないなぁと思ったので、
まずは自分の興味のあるところ、
「好奇心」の湧いたところを、
どんどん追っかけていこうと思っています。

というわけで、これを今年の大晦日まで覚えていられるように、
頑張りたいと思います笑